ブログ
-
【社労士(其の五)】育休取得男性が働きにくい日本社会「復帰後の職場、気まずい」
育休取得男性は増加したものの 本記事は、社会保険労務士の備忘録として書いています。 明治安田生命保険が17日に公表した「子育てに関するアンケート調査」によると、育休を取得した男性は、去年に比べて2.6ポイント増えて33.4%に、取得した日数の平均も... -
【起業(其の三)】人事コンサルタントが、独立前に検討すべきこと。
独立前に検討すべきこと 本記事では、人事コンサルタントとして独立を検討している方に向けて、独立前に検討すべきことを詳しく解説します。独立前に検討すべきことだけでなく、独立以外のキャリアについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。... -
【雑記11】三村淳 財務官の学歴・経歴
財務官とは? 最近、財務省の「財務官」という役職がテレビ等で報道されるようになった。 当然、過去からも目立ってきたが、最近では円安介入などの時にマスコミの前に現れています。 財務官とは、財務省において、財務事務次官や国税庁長官と並ぶ次官級ポ... -
【資産運用(其の二)】車を現金で買うのはバカ? マイカーローンで手持ち現金を投資に回す戦略!
車は現金で買うのか、ローンで買うのか。 私は現在、不動産賃貸経営を勉強していますが、アパート購入はフルローンで購入するのが戦略の1つということでした。できれば、中古戸建ても。 であれば、車もローンで購入することが得策ではないかと考えた次第... -
【資産運用(其の壱)】マイカーローンとディーラーローン、どっちが得なん?
車をお得に購入するために。 私は現在、24年目の車を保有しています。しかし、車を現金で購入する必要がないと判断しています。 では、現金でなければどうやって購入するか。 それは、ローンです。 ローンには、マイカーローンとディーラーローンがあり... -
【起業(其の弐)】独立開業して「組織人事コンサルタント」になるための2つの条件!
コンサルタントとして独立し成功している人には2つの要素がある! おそらく独立した際の最初の仕事は、企業の人事部門を支援するコンサルタントになるだろう。 単に「人事コンサルタント」として独立することは誰にでもできるが、独立後に継続的に仕事を... -
【不動産(其の壱)】マンションの管理費はもったいない?! 値上がりで払えない人が続出!
マンションの維持管理をめぐるトラブル マンションの維持管理をめぐるトラブルが増加している。公益財団法人のマンション管理センターによると、分譲マンションの住民、管理組合、管理会社などから寄せられた相談数は2023年度、1万4253件に上り、過去最多... -
【雑記10】タブレットは学生に必須ではない! 業者の言いなりはやめましょう。
必需品となったタブレット端末 小・中学校や高校で、いまや授業の必需品となったタブレット端末。公立高校では、これまで国の交付金を活用して1人1台のタブレット端末を整備してきたが、コロナ禍が明けてから保護者負担に切り替える自治体が増加している。... -
【起業(其の壱)】組織・人事・労務コンサルで生きていく!ドラクエ風
組織・人事労務コンサルティング わたしは、「組織・人事労務コンサルティング」で起業準備をしています。 当然、社労士資格だけではなく、経済学博士号(組織・人事経済学)、経営管理修士号(MBA)を取得しているため、組織と人事のスペシャリストといわ... -
【社労士(其の四)】ストレスチェック 高ストレスの割合は?
ストレスチェックの高ストレス者 ストレスチェックで高ストレス者と判定される人の割合は令和3年現在のデータでは、14.9%です。また、30代から50代の従業員は全体の割合を上回るケースがあります。企業が高ストレス者を放置すると、生産性の低下や離職・...